事業助成
No. | 分野 | 団体名 | 団体の紹介 |
---|---|---|---|
1 | 子ども青少年 | 認定NPO法人スマイルオブキッズ | 病気や障害のある子どもとその家族へ精神的、物質的支援をする事業を行う。小児医療に関わる団体への支援活動や、闘病中の子ども達の現状を広く伝える事で、子ども達を温かくサポートできる社会を目指す。 ![]() |
2 | 地域社会発展 | NPO法人まち×学生プロジェクトplus | 横浜市を中心に自治会・地区社協・大学(学生)・企業・NPO・行政等の異なる性質の組織が対等に集い連携できる場を醸成し、かつ多様な主体が地域活動に参加できる機会を創出することで、まちづくりの観点から地域課題の解決を促し、多様な文化・属性をもつ人が安心して社会参加、地域参加ができる共生社会に寄与することを目論む。 ![]() |
3 | 地域社会発展 | NPO法人アクションポート横浜 | 横浜に関わるNPO、企業、大学、行政等の異なる性格の組織が、対等に集い連携できる場を形成し、かつ、多様な人材を育成し地域参加の機会を創出することをもって、地域の様々な課題の解決を促し、多様な文化・属性をもつ人たちの生活や人権が保障される共生社会づくり、市民が支える地域社会づくりの実現に寄与することを目的とする。 ![]() |
4 | 子ども青少年 | 一般社団法人ラシク045 | すべての世代を通じ、「22世紀のヨコハマはこうあってほしい」について、元気に、自由に、かつ面白く議論できるネットワークを構築し、具現化していく。市民一人ひとりがイキイキと暮らせる都市を作ることを目的とする。課題解決だけでなく、夢や希望を持ち寄り、対話による気づきと活力あるまちづくりに貢献する。 ![]() |
5 | 地域社会発展 | NPO法人タネとスプーン | 障害の有無を問わないコミュニティづくりに関する事業を行い、福祉の増進、個人の創造性の発揮、まちづくりの推進に寄与することを目的とする。 ![]() |
6 | 地域社会発展 | NPO法人リンクトゥミャンマー | 外国人人口が増加する日本において在日ミャンマー人定住支援事業や文化交流事業を通して、日本に住むミャンマー人が安心して暮らせるような環境を整え、多文化共生社会の創造を目的とする。また、国際協力事業を通して、ミャンマーに住んでいる困難な状況にある人たちを支援する。貧困格差のない社会の創造を目指す。 ![]() |
7 | 子ども青少年 | 多様な親子の場[ことさんち] | 『様々な形の親子が特別視されることなく生きやすい社会を作ること』が目的。里親制度や理念実現に向けた周知啓発活動を横浜市内外にて行う。 ![]() |
8 | 地域社会発展 | NPO法人育ち合い広場・てとてとて | 広く市民の人々に対して、安心して通える場、人生を豊かに生きていくための学び合い育ち合いの場の構築および運営のための事業を行い、まちづくりの推進・格差是正に寄与することを目的とする。 ![]() |
9 | 地域社会発展 | NPO法人よこはま言友会 | 吃音者、吃音児及び保護者、吃音に関心ある方に対し、吃音の理解、吃音状態の改善、セルフヘルプグループとしての分かち合いを広く行う。一般市民を対象に吃音問題の啓発も行う。 ![]() |
10 | 教育スポーツ | NPO法人FunPlace39 | 障害者やその保護者・関係者に対して、各種の福祉事業を行い、これらの者の福祉増進に寄与すること、及び障害者スポーツやそのイベントを通じて障害者と健常者との交流を主として行い、共生社会の実現に寄与することを目的とする。 ![]() |
11 | 地域社会発展 | NPO法人 神奈川県中途失聴・難聴者協会 | きこえない、きこえにくいという障害を持つ方に、講座や例会を企画して必要な情報を伝えていくとともに、難聴当事者同士の交流を後押しすることで、お互いの悩みや相談ができる場を提供する。ろう者とは異なる悩みを持つ難聴者への理解を広めることで、中途失聴者・難聴者が暮らしやすい社会を目指す。 ![]() |
12 | 子ども青少年 | NPO法人湘南多文化ガーデン | 多文化の子どもと保護者等に対して、学校生活に関わる支援等を行うことにより、学校や地域の多文化共生を推進することを目的とする。![]() |
13 | 地域社会発展 | NPO法人こども応援ネットワーク | 障がいのあるなし、国籍、性別にとらわれることなく、誰もが“自分らしく”生きること、そして地域とつながりを持ち、生まれたときから“共に生き共に育つ”環境をつくる。 ![]() |
14 | 地域社会発展 | NPO法人いこいの家 夢みん | 住み慣れたまちで安心して暮らし続けていくために、住民が集い、地域への要求・要望を出し合い、自分たちの力で役割を分担しながら居場所を運営する。居場所づくりを進める中、お互いを尊重し支え合う関係づくりを大切にする。 ![]() |
15 | 環境保全 | 湘南の森 | 『21世紀に残したい日本の自然百選』の中で、「臨海性常緑広葉樹木が残る貴重な自然」に選ばれている高麗山公園の森林保全を行う。 ![]() |
16 | 公衆衛生 | ペアレント BASE−Sagamihara− | 地域において子育てをしながら生活する全ての保護者が、ひと息ついて自分らしく安心して過ごすことができる環境を手に入れるとともに、子どもに関することや育児生活全般への悩みや不安、育児負担感等について自身で対応できるようになるための事業を行うことで、地域の保健、医療又は福祉の増進等に資することを目的とする。 ![]() |
17 | 子ども青少年 | 俣野公園プレイパーク | [1]俣野公園でプレイパークを開催する [2]自分の責任で自由に遊ぶことを基本に禁止事項の少ない外遊び場を提供する [3]子どもたちの自由な発想を尊重し、子どもたちの挑戦を支える運営をする [4]公園利用を活発化することにより地域社会の活性化に寄与する ![]() |
18 | 地域社会発展 | withネットワーク | ハンディがあっても「ステージで歌いたい・輝きたい」という熱い思いを受け、年1回音楽の発表の場を提供することを目的とする。コンサートを中心に、福祉事業所による販売コーナーと絵画展の3本柱で作られている。音楽を通じて絆を深めること、地域交流を図ること、最終的には世代を超えてバリアフリーな社会に貢献する。![]() |
19 | 子ども青少年 | 一般社団法人愉音 | SDGs と STEAM 教育の理念をもとにバリアフリーで触れる参加型の音楽 体験を提供し、生涯にわたる心身の健康や、地域におけるつながりの厚みを増すきっかけを作ること。
![]() |
団体助成
No. | 分野 | 団体名 | 団体の紹介 |
---|---|---|---|
1 | 地域社会発展 | 一般社団法人あそびの庭 | 遊び心が広がる豊かな体験の場を創り出すことで、誰もがありのままの自分で生きることに寛容な、あたたかなまなざしのある社会をつくることを目的する。活動を通じて、自然×暮らし×人とのつながり×遊び心を大切にする暮らし方などを地域に広げる。誰もが生きていることが幸せだと思える社会を創る。
![]() |
2 | 子ども青少年 | NPO法⼈優タウン | 多様な学びの場を求めている⼦どもに対して、⾃分にあった学びを安⼼して主体的に選択できるような環境を整え、社会とのつながりを促進する事業を⾏い、多様な価値観を受け⼊れ合う社会づくりに寄与することを⽬的とする。
![]() |
3 | 子ども青少年 | NPO法人pena | リトルベビーやその家族に対して、交流支援や情報発信などを行い、孤立を防ぐと共に育児に係わる不安などの軽減し、社会から取り残されず、笑顔で毎日を過ごせる社会を実現させるために、 地域社会や行政への広報活動や研修支援などの普及啓発活動に関する事業をとおし、社会福祉と子どもの健全育成に寄与する。
![]() |
4 | 子ども青少年 | わってらか | [1]地域に住む「ひと」と「おやこ」をやわらかくつなぐ居場所づくり、[2]小田原の「まち」でつながって育む暮らしの安心、[3]こどもも大人も自ら創り出す楽しさ
![]() |
5 | 子ども青少年 | NPO法人ぴあっと | 発達障害や知的障害のある子どもの家族、その支援者、専門家などで構成されており、立場や所属の垣根を越えてつながり、地域で仲間(ぴあ)になることで、障がいの有無に関わらず、子どもたちが自分たちらしく成長でき、安心安全に暮らすことができる社会の実現が目的。
![]() |
6 | 地域社会発展 | NPO法人まるまーる | 子育て期からのダイバーシティ・インクルージョン推進に関する事業を行い、誰もが自分らしさを発揮し、互いを受け入れ、輝きあうことができる共生社会づくりに貢献することを目的とする。
![]() |
7 | 子ども青少年 | NPO法人かまくら冒険遊び場やまもり | 子どもたちのために「やってみたい!をやってみよう」をモットーに、鎌倉の豊かな自然と地域性を生かした野外を中心とした遊び、地域との交流、多世代の居場所づくりに関する事業を行い、子育てに関わる様々な人々を取り巻く環境づくりに寄与することを目的とする。
![]() |
8 | 子ども青少年 | NPO法人まんま | 乳幼児及び青少年とその親に対して、安心して過ごせる居場所を提供することと、親と子を支える新しい地域コミュニティの構築・推進に関する事業を行い、地域の子育て・子育ち支援全般の向上と子どもに関わる団体のネットワークづくりに寄与することを目的とする。
![]() |
9 | 子ども青少年 | NPO法人ひだまりの森 | 子育て中の親が悩みを抱えながら孤立した結果、虐待・親の精神疾患・DV等の多岐にわたる問題が生じ、子どもの安心安全が脅かされていることから「無料・匿名の敷居の低い相談」を軸に親支援を実施。親の孤立を防ぎ、子どもの健全な成長につなげることを目的とする。
![]() |
10 | 教育スポーツ | フリースクール SACHI station | 多様な学びを必要とする小中学生(いわゆる不登校生)のための居場所兼学びの場。
![]() |
11 | 地域社会発展 | 認定NPO法人あっちこっち | 地域社会に対し芸術での社会活動に関する事業を行う事で文化・芸術の振興を図ると共に若いアーティストが活躍できる場を増やし社会活動について考える機会を作る。
![]() |
12 | 子ども青少年 | NPO法人てらこや食堂ラッキーズ | 放課後一人で時間を過ごしている子どもに、学校が終わった後で安心していられる「子どもの居場所」として宿題の手伝いなどの学習支援、食事支援を平日休みなく行う。
![]() |
13 | 子ども青少年 | ユニバーサル絵本ライブラリー UniLeaf | 英国で開発された日本唯一のユニバーサルデザイン絵本の製作・普及活動を通じ、見える人も見えない人も一緒に使うことで相互理解の促進に寄与し、誰もが尊重され共に生きる社会の実現に貢献する。
![]() |
14 | 子ども青少年 | いろえんぴつプロジェクト | 現代社会で「希望」を生み出す感性や共感力、想像力に必要な経験や情操教育にも、境遇による格差が生じていることを踏まえ、誰もが参加できる多様な体験の場をつくることで、子どもたち一人ひとりの潜在的な「想像力」「自己表現力」「創作力」を引き出し、自分らしく「生きて行く力」を育む場や機会を、地域の中につくり拡げることを目的とする。
![]() |
15 | 地域社会発展 | NPO法人フードコミュニティ | やむなく廃棄されてしまう食材を有効活用し、生活に課題を抱え明日の食事にもお困りの世帯に届けることで、食品ロスの解消と食の格差削減の両立をす。食の循環型社会の実現によって、貧困をなくし、誰一人取りこぼすことなく健やかに暮らせる社会へと発展していけるよう活動する。
![]() |
16 | 子ども青少年 | こだぬき会 | 子どもたちが豊かな自然の中でのびのびと自由に遊び、学び、生き生きとした子ども時代を過ごせる環境づくり。子育て世代を繋ぐことにより子育ての孤立を防ぎ、地域とも繋がり安心して子育てできる環境づくり。
![]() |